信長の野望(革新)でいない武将
最近ヤンマガのセンゴクに影響されて
信長の野望を始めました
昔から三国志などやっていてなぜこの有名な人物がいない!と思う武将は自分で登録して補完しているのですが
信長の野望にもセンゴクで活躍する野々村正成など登場していません
皆様の思う実在した武将で思い当たる人物などを教えてください
(最近戦国時代に興味を持ち始めたのでその人物のエピソードや自分で設定してる能力値も教えてもらえたらありがたいです)
野々村正成はそれほど歴史の表舞台に出てきませんからねぇ…
そもそもセンゴク自体がマイナーな武将の再評価を目指していますから仕方ないですよね。
もしかしたら花の慶次みたいにセンゴクをきっかけに登場するようになるかもしれません。
不満があるのは
江良房栄
昔で作品にはいたんですけどね…
陶晴賢の家臣で、知勇兼備の武将であり、かの毛利元就も一目置かれていました。
しかし、厳島の戦い直前に毛利がばらまいた
「房栄に内通の疑いあり」
との流言により疑心暗鬼に陥った晴賢の手によって処刑されました。
厳島の戦いも房栄がいれば勝敗はわからなかったと言われます。
です。
センゴクがらみで出してほしいのは鳥居景近と高橋景業です。山崎新平はともかくこの二人はエピソードもはっきりしているので出してもいい気がするんですけどね。
まだセンゴクに出てない人だと
仙石秀範
秀久の次男です。
関ヶ原の戦いにおいて東軍についた秀久に対し西軍についたため秀久に勘当されました。
その後、大坂夏の陣で討ち死にしたとも逃げ延びたとも言われます。
仙石秀政
秀久の三男ですが、実質の嫡男です。
上田城の戦いに父と共に参加し、その功績に徳川秀忠から『忠』の字を拝領しています。
その後、上田藩の初代藩主となりました。
もアリかなと
あと、センゴクを読んで戦国時代に興味を持たれたなら、先日PSP版が発売された太閤立志伝Vがおすすめですよ。
信長の野望とは違い一人の武将として道を極めたりや天下統一を目指すゲームです。
もちろん権兵衛や可児才蔵、斎藤龍興なんかも主人公にする事ができます。
長坂釣閑斎(ながさか ちょうかんさい)
武田家臣。武田勝頼の側近中の側近だったそうです。跡部勝資(あとべ かつすけ)と並んで武田家の奸臣として有名な武将です。信玄死後勝頼に甘言を吹き込み政治を混乱させ武田家滅亡の原因を作ったそうです。賄賂を受け取ったりもしたようです。確か天下創世から姿を消しています。相方の跡部は現在も信長の野望に登場しているのに。納得いきません。
真田昌輝(さなだ まさてる)
真田幸隆の次男で昌幸の兄にあたります。猛将として有名で兄信綱とともに武田軍の将として活躍しました。長篠の戦いで壮絶な戦死を遂げています。兄信綱、弟昌幸が登場してるのになぜ昌輝が出てこないのか謎です。
島津忠長(1551~1610)・・・図書頭。右馬頭。老中。義久ら4兄弟の従兄弟。沖田畷の戦いでは副将。筑前岩屋城攻めでは大将となるが、高橋紹運に苦戦する。
朝鮮の役・泗川の戦いでは、義弘の入城命令を無視し、単独野陣を敷き勝利に貢献した。帰国後は徳川家康、石田三成などからその働きを絶賛された。
武功に関しては、間違いなく義弘、家久に次ぐ島津家のNo.3で、なんで登場しないのか理解できません。政治的にも屋久島の木材資源の開発や、豊臣・徳川政権との折衝など実績があります。
川上忠智(?~1607)・・・左京亮。三河守。島津義弘の家老。加久藤城の戦いでは250名ほどで3千の伊東軍を木崎原に撃退する。翌日義弘がこの伊東軍を急襲したのが「木崎原の戦い」です。
豊臣政権下では大坂にて借金返済の責任者になったようで、その件に関して同僚の伊集院忠棟と意見が対立していたと言います。
また、忠智の息子達もみな精強で、長男忠堅(左京亮)は沖田畷で龍造寺隆信を討ち取り、次男忠兄(四郎兵衛。大炊助)は関ヶ原で井伊直政に重傷を負わせています。三男久智は泗川の戦いでおとり役となったほか、関ヶ原でも活躍しました。
個人的には島津義久と歳久の戦闘系の数値を下げて、代わりにこの二人を入れるとよりリアルになるかな、と思います。
追加で、やはり島津家家臣ですが
北郷忠虎(ほんごう ただとら 1956~1595)・・・島津支族で、庄内(都城)領主。弾正忠。讃岐守。島津家に降伏後も独自の勢力を保ち続けた武将で、秀吉への降伏も朝鮮への出兵も島津家を介さずに行った。「信長の野望」ではナゼか父の時久が登場するが、忠虎を登場させた方が史実と合います。能力的にはあの程度ですが。
0 件のコメント:
コメントを投稿